Windowsの再インストールをした後、Windows Updateをしたり、必要なアプリケーションを入れたりするのは忘れないけれども、外出先からアクセスするための設定などは忘れがち。肝心なときに使えないことのないようにするためのメモ。
固定IPアドレスの割り当て
新しいPCをネットワークにつなぐとき、とりあえずDHCPでIPを割り当てておくことが多い。このままだとNATが使えないので、固定IPに変更しておく。
もちろんリモートデスクトップのポートを新しいPCに振り向けておく設定も、ルータに必要。
PowerShellの設定
デフォルトの状態だと、PowerShellはスクリプトを実行しない。自分はコマンドプロンプト代わりによく使っているので、スクリプトを使えるようポリシーを変更しておく。
Set-ExecutionPolicy RemoteSigned Get-ExecutionPolicy
cf. 「PowerShellスクリプトの実行セキュリティ・ポリシーを変更する」 (@IT)
PowerShellのログインスクリプトは、マイドキュメントの下のWindowsPowerShellフォルダの中に置かれたprofile.ps1を読み込む。カレントディレクトリをタイトルに表示したり、プロンプトにユーザ名を表示したりしている。
#
# PowerShellのプロンプト文字列をカスタマイズする - @IT
# http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/983psprompt/psprompt.html
#
function date {
get-date -format "yyyy-MM-dd HH:MM:ss"
}
#
# タイトルの変更方法
# http://www.microsoft.com/japan/technet/scriptcenter/resources/qanda/dec06/hey1204.mspx
#
function title ($string) {
$pshost = get-host
$pswindow = $pshost.ui.rawui
$pswindow.windowtitle = $string
}
#
# プロンプト文字列をカスタマイズ
# http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/983psprompt/psprompt.html
#
function prompt() {
# カレント・フォルダのパスから末尾の要素のみを抽出
(Split-Path (Get-Location) -Leaf) + "> "
$($(get-host).ui.rawui).windowtitle = get-location
}
#
# quitでもログアウト
#
function quit {
exit
}
#
# コマンド
#
set-alias whois jwhois
リモートデスクトップ有効化
外出先からPCにアクセスできるよう、リモートデスクトップを有効にしておく。
「コントロールパネル→システムとセキュリティ→システム→設定の変更」でシステムのプロパティを開き、リモートタブ内のリモートデスクトップの項をネットワークレベル認証にチェックする。
telnet/TFTPの有効化
ちょっとしたテストや、ルータの制御にtelnetクライアントとTFTPクライアントをよく使う。
「コントロールパネル→プログラム→Windowsの機能の有効化または無効化」で「Windowsの機能」を開き、telnetクライアントとTFTPクライアントにチェックしておく。
自動ログオン
パスワードを入力しなくてもデスクトップに行けるように、「ファイル名を指定して実行」からコマンド実行。
control userpasswords2
