IT人材紹介系スパムとして悪い意味で伝統を誇る「ワークタンク」についてのメモ。
ワークタンクとは
インターネットの黎明期から存在するという、伝統あるIT人材紹介系スパマー。
特徴
次のような特徴がある。
- 必ず「関戸」を名乗る。代々の担当者は全員が関戸を名乗っており、襲名制度がある模様。現在が何代目の関戸氏かは不明。
- 事務所が実在しており、Googleマップにも「株式会社ワークタンク」として登録されている。口コミがすごい。
- メールの宛先は、ユーザー名
info
またはrecruit
にドメイン名を付けただけの当てずっぽう。 - スパムはメールだけでなく、FAX番号や電話番号を知られるとそちらにもかけてくる。
- スパムの最後にオプトアウト用のリンクが記載されているが、クリックしても運がよければ一時的に停止されるだけで、じきに再開される。
- 「ワークタンク 関戸」と検索するだけで、スパム被害のブログ記事が多数出てくる。「株式会社WORKTANKの関戸さんとは何者か」のコメント欄は情報量が多い。
迷惑メール送信元
送信元メールアドレスには、次の特徴がある。
- ドメイン名に「age」が入っている。例:bqage.com、bxage.comなど。正規表現では
[a-z]+age.[a-z]+$
となる。 - エンベロープFromは、info_error@ドメイン名
- ドメインは使い捨て。しばらくすると別のドメインを使用する
いずれ変わるかもしれないが、割と何年もこの法則に従っているので、たぶん当面は変わらない。
迷惑メール本文のサンプル
Subject行は「年収30%の紹介手数料は不要。SESの単価・派遣料への上乗せもいたしません。」
実際に送られてきたスパム本文をサンプルは次のとおり。だいたいどれも文面は大差ない。
いつもお世話になっております。
株式会社ワークタンクの関戸と申します。
mailto:info@wtage.net
TEL : 03-5324-2815
○電話 平日月~金8:30~18:00まで
それ以外の時間は、お手数ですがメールでご連絡下さい。
案件情報がありましたら、メールしてください。
すぐに候補者を返信いたします。
案件情報を頂く際は、
★開発言語
★ご連絡先携帯番号
ご提示頂きますようお願い致します。
申し訳ございませませんが、
初回のお打ち合わせはZOOMやWeb会議では対応しておりません。
****************************************
①SESの場合
エンジニアの所属会社を直接ご紹介します。
単金に上乗せはいたしません。
②エンジニアを採用する場合
年収30%の紹介手数料は不要です。
****************************************
【今週の登録者】
☆35才 C#開発経験
☆34才 JAVA開発経験
☆28才 ゲーム開発経験
他にもJAVA .net C++ Linux Oracle サーバー構築 ネットワーク等のエンジニア
が登録しておりますので、何なりとお申し付けください。
****************************************
ID 053
性別 男性
出身地 福岡県
現住所 神奈川県
年齢 35
最終学歴 4年制文系大学卒
勤務先の業種 ソフトウェア・情報処理
現勤務先の従業員規模 100~299名
現在の年収 400 ~ 450 万円
現在の勤務状況 求職中
経験職種・経験年数 プログラマー(Web・モバイル関連)
Java SE 3年
PHP 3年
C/C++ 2年
C# 3年
VB.NET 2年
語学関連のキャリア 検定資格
TOEIC 501~600点
会話能力
所有資格
希望雇用形態 正社員
委託社員
希望職種 プログラマー(Web・モバイル関連)
希望の勤務地 東京23区
横浜・川崎
福岡県
職務経歴
業務内容/プロジェクト 開発ジャンル 規模 担当 開発環境 使用言語
ソフトウェア・情報系
フロントエンドの開発 業務系(WEB系)
[ 広告出版:その他システム ] 100人以下
プロジェクトリーダー/プロジェクトマネージャー
要件定義/顧客折衝
基本設計
詳細設計
サーバ設計/構築
OS:
Linux
仮想ソフト:
Vmware
Xen
Hyper-v
Visual C#
Java
PHP
■フロントエンド
HTML5, CSS3, Sass:
レスポンシブWebサイトコーディング
JavaScript(jQuery):
簡易UIの実装
(モーダル、タブ・ドロップダウンメニュー、文字数チェッカー、スライドショー、
ページ内スクロール、ソート機能、Ajax)
■サーバーサイド(PHP)
・Dockerによる仮想環境の構築
・MySQL:テーブル操作、レコードに対するコマンド処理(select, insert, update, delete)
・PHP:簡易アプリケーション作成によるCRUD処理の実装、バリデーション実装
・セキュリティ対策:CSRF対策、セッションを利用したエスケープ処理の実装
・Laravel:MVCフレームワーク概念理解、
・テスト:PHPUnitによる単体テスト
■チーム開発
・Pull Requestベースのチーム開発入門
・Redmineを使用したタスク管理
****************************************
ID 055
性別 男性
出身地 兵庫県
現住所 東京都
年齢 34
最終学歴 大学院理系修士課程卒
勤務先の業種 ソフトウェア・情報処理
現勤務先の従業員規模 11~49名
現在の年収 500 ~ 550 万円
現在の勤務状況 求職中
経験職種・経験年数 プログラマー(Web・モバイル関連)
Java SE 4年
C/C++ 2年
Python 3年
語学関連のキャリア 検定資格
会話能力
所有資格
希望雇用形態 契約社員
委託社員
希望職種 プログラマー(Web・モバイル関連)
希望の勤務地 東京23区
横浜・川崎
大阪府
職務経歴
業務内容/プロジェクト 開発ジャンル 規模 担当 開発環境 使用言語
ソフトウェア・情報系
ナビゲーションシステム開発 業務系(WEB系)
[ その他:その他システム ] 100人以下
基本設計
詳細設計
プログラミング
OS:
Linux
C
C++
Java
ナビゲーションシステムのAndroid javaとC言語の開発を担当しておりました。
既存のシステムを踏襲し、Android側とnative側で役割が明確になるように実装いたしました。
また、常駐先の新人メンバーと開発を行う中で、
経験の浅いメンバーに実装観点や試験書の作り方をレクチャー致しました。
機械学習の実装の為にPythonを使用した研究をしておりました。
上記の経験によりAI実装による論理的思考を培うことができました。
AIカメラアプリの研究開発を担当しており
参考アプリを元に基本設計からお客様の要望に沿った設計でコーディングを致しました。
また、設計観点から気が付いたことを提案しアジャイルベースで開発を行いました。
現行の機能の調査を行い基本設計書を作成してそれをインプットにローコードツールでコーディングするという業務を行っておりました。
****************************************
ID 057
性別 男性
出身地 千葉県
現住所 東京都
年齢 28
最終学歴 4年制理系大学卒
勤務先の業種 ソフトウェア・情報処理
現勤務先の従業員規模 50~99名
現在の年収 400 ~ 450 万円
現在の勤務状況 在職中
経験職種・経験年数 プログラマー(Web・モバイル関連)
Java SE 2年
C/C++ 3年
プログラマー(ゲーム機)
C/C++ 2年
語学関連のキャリア 検定資格
TOEIC 450~500点
会話能力
所有資格
希望雇用形態 正社員
委託社員
希望職種 プログラマー(Web・モバイル関連)
希望の勤務地 東京23区
横浜・川崎
職務経歴
業務内容/プロジェクト 開発ジャンル 規模 担当 開発環境 使用言語
ソフトウェア・情報系
スマートフォン向けゲームやブラウザ用ゲームの開発・運用案件 業務系(WEB系)
[ その他:その他システム ] 100人以下
基本設計
詳細設計
プログラミング
OS:
Linux
Java
スマートフォン向けゲームやブラウザ用ゲームの開発・運用案件にて、
開発者として関わってきました。
1つ1つの施策に対してユーザーの動向をダイレクトに感じることができる
モバイル業界において、
ゲームの品質を担保し続ける事や顧客満足度を維持していく上でのノウハウ、
継続率等のKPIからイベント等の施策を企画することを数多く経験して行く事で、
自身のスキルアップに繋がっていきました。開発案件では、運用案件とは異なり、
ゲームとしての本質を突き詰めるためゲームサイクルやターゲットユーザーの設定
など企画段階から携わる事で、改めてものづくりの厳しさやコンテンツを
ビジネスに結び付けていく難しさを経験することができたことで
自身の価値を更に高める事ができたことと自負しております。
Unityを用いたスマートフォンアプリケーションの開発を主に行っており、
業務担当はロジック設計/UI実装/api通信関連処理実装等多岐にわたります。
また業務に関連する未知の分野(例:Unity案件における外部SDKやネイティブプラグイン)に関しましても
開発等を進められる能力がございます
配信を解除する場合は下記URLをクリックしてください。
https://bxage.com/ms230/rm.cgi?m=bxkr&u=b1bc2e28f00c9bd466211834fbade0a6&h=11
「今週の登録者」と言いつつ、紹介文は数年前から使い回し。年齢や性別だけは、小賢しくちょこちょこ変更してある。まあ、でも、基本は一緒。どのみち詐欺だから、必要以上には手間をかけないのだろう。
現在の送信元
現在のところ、次のドメインで活動している模様。
- bqage.com (133.18.160.81, KAGOYA)
- bxage.com (133.18.162.31, KAGOYA)
送信元のホスティングサービスKAGOYAに通報しても、何も処置されない。何度通報しても放置なので、純然たるスパマーであってもKAGOYAにとっては「お客さま」ということらしい。
面倒でも、その都度IPを遮断するか、送信元のエンベロープFromでスパム判定して処理するしかない。
Rspamdの設定
Rspamdでrejectするには、HostPapa発フィッシングメールと同様にエンベロープFromを正規表現でブラックリスト登録するのが便利。
Rspamdに送信者ブラックリストを登録する設定は、「フィッシングメール@HostPapa」を参照。
/usr/local/etc/rspamd/maps.d/blacklist_sender_regexp.map
に、次の正規表現を登録しておく。
/info_error@[a-z]+age\.[a-z]+$/ #ワークタンク
これで、送信元ドメインが変更されても自動的に対応できる、はず。