UNIXライク環境のインストールメモ。
これがないと何をするにも始まらないので、
何はともあれ最初にインストールすべし。
ダウンロード・インストール
- 
Cygwin公式サイトより、setup.exeをダウンロードして実行。下記のオプションを追加。 - binutils
- cmake
- gcc
- gettext
- gettext-devel
- inetutils
- make
- ncftp
- openssh
- unzip
- wget
- whois
- zip
 
- 
日本語の文字化け防止のため、次の手順を実施。 - 
Cygwinで下記パッケージがまだインストールされていなければインストール。 - gettext-devel
- sed
 
- Cygwin_jeよりnkfのパッケージを入手し、インストール。
- 
Sixnineの「日本語メッセージの文字化けに対応する」で公開されているmoconv.shを入手して実行。 ./moconv.sh 
 
- 
設定
- 
$HOME/.bashrc の設定抜粋。 
- 
文字コード指定。 export LC_MESSAGES=ja.SJIS 
- 
shellで日本語を扱えるよう、ASCII以外の文字も受け付けるように。 bind 'set convert-meta off' bind 'set meta-flag on' bind 'set output-meta on' 
- 
Windowsのtelnet/ftpの代わりにCygwinのものを利用。 alias telnet="/usr/bin/telnet" alias ftp="/usr/bin/ftp" 
- 
lsで、日本語をまともに表示させる。 alias ls="ls -CF --color=auto --show-control-chars" 
- 
DOSコマンド等をコマンドラインから利用するための定義。 alias pkzip="cmd /c pkzip" alias title="cmd /c title" alias ver="cmd /c ver" alias color="cmd /c color" alias reset="cmd /c color 0f" alias start="cmd /c start" alias more="more.com /e" alias format="format.com" alias diskcopy="diskcopy.com" alias diskcomp="diskcomp.com" alias tree="tree.com" alias rename="cmd /c rename" 
- 
bashでcshライクにsetenvを使うための関数定義。 setenv () { export $1="$2" } unsetenv () { unset $* }
関連リンク
- Cygwin公式サイト
- Cygwinを使う。
- Cygwinのページ
 (マニュアル日本語訳など)
- Cygwin Documentation Library (Studio Sixnine)
 
  
  
  
  